カーソル切り替えの多い方が勝つ
ディフェンスは地道な作業
「ダッシュ+十字キー」や「×ボタンプレス」で効率的にディフェンスするためには、
よりバランスというものに気を配っていく必要があります。
その為に必要になる「カーソル切り替え」について、詳しく書いてみたいと思います。
カーソル切り替えとは、操作する選手を切り替えることですが、
これは試合前に設定できることはご存知だと思います。
マニュアルという方もいるとは思いますが、ウッズがこれまで対戦してきた人は
だいたいが、最初の位置である真ん中、変えても1、2個動かすくらいの方が多かったです。
これによって、コンピューターがボールに近い選手に勝手にカーソルを
変えてくれるのですが、これに頼りっきりにはなっていないでしょうか?
特に、ディフェンスにおいては、コンピューターがカーソルを切り替えてくれるのを
待っている余裕はなく、自らL1ボタンで変えていく積極性が求められます。
ウッズの場合、守っている時には
L1ボタンを人一倍「カチカチ」押しています。
もっぱら地味な作業ですが、これはとても大事なことなんですよ!
スポンサード リンク
切り替えが必要なわけ
第一の理由:「なるべく前の選手からディフェンスに参加させる為」
ウッズがディフェンスの際に、なぜ人一倍献身的にL1ボタンを
「カチカチ」しているかというと、まず第一にボランチでボールにチェックにいきたい
ということがベースにあります。
中盤あたりで、ディフェンスの場面になった場合、
おそらくディフェンダーの誰かにカーソルが当たっていると思います。
でも、センターバックに矢印が付いている場合、
何度も言うように(笑)センターバックでは、不用意にボールに当たりに行きたくないです。
なので、まずはボランチでボールに当たりにいかせる為に、
まずL1ボタンを「カチカチ」。
ここで欲を言えば、さらに上のポジションにいる中盤の選手が近くにいるようだったら、
その選手を相手の背後からプレッシャーをかけるために、
カーソルを合わせて守備に参加させたりもします。
第二の理由:「ディフェンスのバランスを崩さない為」
そして、うまく相手にプレッシャーをかけられたら、
相手はパスをしてくると思います。
パスがどこに出されても、
やはりひとつのルールを持ってディフェンスの対応をしなければいけないと思います。
それはまたしても「センターバック温存の精神」です。(笑)
なるべくセンターバックで対応させないように、
ボランチやサイドバックの選手にカーソルを合わせてディフェンスしていきます。
パスを回される度に、選手間のスペースのバランスというのは崩されそうになりますので、
そこをぐっと堪えるためにも、しつこいくらいL1ボタンを押して、
バランス維持に努めなければいけないです。
このようなディフェンス対応をしていけば、
ゴール前が手薄になるといった致命的なミスを防ぐことができます。
ウッズが思うに、
センターバックが引っ張られてゴール前が手薄になった時に、
スルーパスやセンタリングをあげられて失点するというパターンが多いんです。
だからそのパターンに対処する為には、
中盤やサイドバックのディフェンスからの「未然の対応」が必要なんですね。
その為にも、カーソルをこまめに切り替えて、
常にディフェンスのバランスを保つことを心がけましょう!
これだけこまめに守備した方が勝ちますよ!
まとめ
カーソルと言えば、ウッズにはひとつの不満があるのを思い出しました。
カーソル設定の位置がが真ん中くらいの場合、
ルーズボールの時に、ある選手で追いかけていると、
勝手にコンピューターがカーソルを切り替えてしまって、
このままなら取れていたボールが取れなかった!なんてこと多くないですか?
※設定をマニュアルから1個右くらいに設定しておくと
上の問題が解決するという情報を頂きました。^^)
あと、切り替えようとした瞬間に、その選手にカーソルがついて、
逆にずらしてしまうこともありますよね。
ウッズはそれが嫌で、設定でマニュアルを試みたことが何回かあるのですが、
なぜかその度にスランプに陥っています。(笑)
スポンサード リンク
< ボランチが行く | ゴールキーパーの飛び出し > |
[ ウイニングイレブン必勝ガイド ]